私たちは、2003年に「上伊那子どもサポートセンター」を発足させ、不登校・ひきこもりの児童生徒の支援活動を開始しました。
しかし、その後も子ども若者を取り巻く環境は、度重なる災害・放射能への不安・経済格差など、ますます厳しいものになっています。そのような環境の中で、子ども・若者は、発達障がい、いじめ、不登校、ひきこもりなど様々な問題に直面し、将来に希望を描くことが困難な状況にあります。
私たちは、さまざまな活動を通して人の生き方を問い、どのように子ども・若者の未来を創っていくべきかを真剣に考えてきました。そして、共に生きる社会のなかで、子ども・若者が様々な価値観や人格にふれ、自己肯定感を高めながら視野を拡げて自立・成長できる環境を創りたいと思いました。
私たちは、一人ひとりの子ども・若者に寄り添った多様な自立支援を行なうとともに、本人・家族の孤立を防ぎ、だれにでも居場所と出番のある豊かで包容力のある地域社会をめざして、特定非営利活動法人子ども・若者サポートはみんぐを設立します。
青少年及びそれに関わる個人、法人、その他団体等(以下、青少年等という。)に対して、子ども・若者に寄り添った多様な自立支援をおこなうとともに、本人・家族の孤立を防ぎ、だれにでも居場所と出番のある包容力のある豊かな地域社会をめざす活動をもって、すべての人が生きやすい社会の創造に寄与することを目的とする。
理事長 | 櫻井 裕記 |
---|---|
職員・スタッフ | 25人(うち有給3人) ボランティア8人 |
会員 | 個人会員96人 他団体会員 |
事務局 | 〒396-0025 長野県伊那市荒井3500-1 伊那市生涯学習センター5F TEL/FAX:0265-76-7627 |
一人ひとりの子ども・若者に寄り添った自立支援はもとより、本人・家族の孤立を防ぐコミュニティーを形成する。
事業内容 | 実施予定日時 | 実施予定場所 | 受益対象者の範囲 及び予定人数(延べ) |
---|---|---|---|
相談・コーディネート事業 | 常時実施 | 伊那市生涯学習センター5F 事務所 | 困難を有する子ども・ 若者及び家族,支援者 250件 |
情報発信 (広報紙.HP) |
年2回 | 伊那市生涯学習センター5F 事務所 | 各号400部発行 HP更新 |
学習支援(小・中) | 平日 240回 | 伊那市 駒ヶ根市 |
不登校児童・生徒 240人 |
さくら国際高等学校 伊那キャンパス |
毎週 月~金 9:00~17:00 |
伊那市生涯学習センター5F事務所 その他 |
学習回数 1,615回 |
若者学習支援 (PC・語学) |
随時 | セジュール他 | 困難を有する子ども・若者1人 |
自立支援 (喫茶・製菓等) |
毎週4回 10:00~18:00 |
セジュール | 困難を有する子ども・若者 120人 |
自立支援 (農作業) |
随時 | 伊那市内農園 荒井区、富県 |
困難を有する子ども・若者 |
事業内容 | 実施予定日時 | 実施予定場所 | 受益対象者の範囲 及び予定人数(延べ) |
---|---|---|---|
居場所オルタ (小・中支援) |
毎週(月)(金)他 10:00~14:00 120日 開所 |
伊那市荒井3428-7 アルラ内 オルタ |
不登校児童・生徒 400人 |
居場所 (スポーツ) |
毎週(水)(金) 13:00~15:00 開催:90回 |
伊那市民体育館 | スポーツメイトとの連携事業 630人 |
多様な居場所 体験活動 |
年10回 | アルラ、野外他 | 不登校児童・生徒 80人 |
自立支援講座 | 10月~週1回 | アルラ内「オルタ」 | 困難を有する子ども・若者の家族 144人 |
情報発信 HP・NL「オルタ通信」 |
年3回 | 伊那市生涯学習センター5F 事務所 | 各号4,000部~20,000部 上伊那地域 |
親の会 月3~4回 |
毎月1~2回(伊那) 19:00~21:00 毎月1回(駒ヶ根) 10:00~12:00 毎月1回(中川) 19:30~22:00 |
伊那市生涯学習センター5F 会議室 駒ヶ根市HO・NO・KA 中川村文化センター |
困難を有する子ども・若者の家族 のべ150人 |
はぐくみ食堂 | 月1回 | セジュール | 500人 (大人250人 子ども250人) |
事業内容 | 実施予定日時 | 実施予定場所 | 受益対象者の範囲 及び予定人数(延べ) |
---|---|---|---|
南信サポートネット 相談窓口 |
毎週月~金 10:00~18:00 |
伊那市生涯学習センター5F 事務所 | 問合せ・相談 件数130件 |
困難ケースケア会議 開催 |
30回 | 南信地域 | 上伊那地域 |
居場所 (木) オルラ |
毎週木曜日 45回 |
セジュール | 困難を有する子ども・若者 180人 |
居場所 (菓子作り) |
月1回 水 12回 |
セジュール | 困難を有する子ども・若者 50人 |
居場所 (手仕事) |
月2回 水 24回 |
セジュール | 困難を有する子ども・若者 48人 |
事業内容 | 実施予定日時 | 実施予定場所 | 受益対象者の範囲 及び予定人数(延べ) |
---|---|---|---|
実施せず |
事業内容 | 実施予定日時 | 実施予定場所 | 受益対象者の範囲 及び予定人数(延べ) |
---|---|---|---|
俳句会等講座 | 月2回 | セジュール | 地域住民 192人 |
通り町一丁目商店会 協力事業 |
年7回 | 朝マルシェ他出店 | 地域住民 |
伊那市社協 ふれあい広場 |
1回 | 伊那市社協 「ふれあい~な」出店 |
地域住民 |
上伊那地域子ども応援プラットフォーム | 未定 | 上伊那地域 | 上伊那地域構成団体8団体 |
事業内容 | 実施予定日時 | 実施予定場所 | 受益対象者の範囲 及び予定人数(延べ) |
---|---|---|---|
【休眠預金】支援者研修講座 | 年5回 | 伊那市立図書館 アルラ 会議室他 |
支援者 100人 |
事業内容 | 実施予定日時 | 実施予定場所 | 受益対象者の範囲 及び予定人数(延べ) |
---|---|---|---|
実施せず |